ラベル 動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月1日土曜日

FIREBALL SG 35ガチャーネン その3(完成)

海洋堂さんのガチャーネンVol.2.0「FIREBALL SG」完成です。
今回はアクリジョンの筆塗りをテーマにしました。

アクリジョンベースカラーを全色購入して何か使い道がないかと考えていた所、「レインボー塗り」が頭に浮かびました。そこで「レインボー塗り」のアクリジョン塗装を筆塗りで試してみました。もちろんラッカー系とエマルジョン系の違いは解っています。あくまでも「なんちゃって塗装」です。




アクリジョンベースカラーの「ベースグレー」をサフとして筆塗り後、「ベースホワイト」,「ベースレッド」,「ベースイエロー」,「ベースブルー」,「ベースグリーン」をランダムに点付けしました。

点付けは、塗料とアクリジョン専用うすめ液(リターダー)を1:1で薄めたもので行いました。(瓶生で塗ると凸凹がキツイため) 乾燥後、スポンジヤスリで表面を優しく均しました。


下地ができた所で本体色を塗りました。
アクリジョン専用うすめ液(リターダー)で1:1で薄めた「ガルグレー」を下地の透け具合を見ながら筆塗り塗装。今回は3回重ね塗りしました。

迷彩の濃いグレーもアクリジョン専用うすめ液(リターダー)で1:1で薄めた「RLM75グレーバイオレット」で筆塗り2回。(ハセガワのぼかし筆小長を使用)
  • シャーペンで迷彩のガイドを薄く書き込み
  • 1回目は取りあえず迷彩部分を塗りつぶす。
  • 2回目は垂直方向を意識して筆を動かす。迷彩の境目部分が単調にならないように気を付けました。(細かくギザギザにする)
もう少し下地を透けさせた方が良かったかも... 今回は取りあえずこれでO.K.としました。😅


ウエザリングの前準備として水転写デカールを貼った後、アクリジョンの「クリアー」をエアブラシで塗装しました。
その後、タミヤのアクリル塗料で関節等細かい部分を筆塗り。


バーニアもアクリジョンの「赤鉄色」で筆塗りです。メタリックですが筆塗りでもきれい塗れました。スゴイ😃

ウェザリング
  • Mr.ウェザリングカラー「マルチブラック」,「マルチグレー」で全体を軽くウオッシング
  • 墨入れとして、タミヤのスミ入れ塗料 「ブラック」を使用。塗料が流れにくい部分はコピック0.02mmで書き込みました。
  • タミヤのエナメル塗料「ジャーマングレー」でドライブラシ
  • 全体にタミヤのウェザリングマスタ「スス」をアクセントとして擦りつけました。


最後に「プレミアムクリアー(光沢)」をエアブラシで塗装しましたが、艶がキツ過ぎたので「プレミアムクリアー(半光沢)」で再塗装しました。(結果としてはあまり艶が変わらなかったような...)



ハセガワのSGと比較








動画です。
https://youtu.be/aLT9stBZP3I


今回はアクリジョンの筆塗りを課題としましたが、まずまずの出来だったと自己満足しています。😸 ネットを見ると上手い作例が一杯あり刺激になります。


・FIREBALL SG 35ガチャーネン その1
・FIREBALL SG 35ガチャーネン その2

2019年4月29日月曜日

RACCOON 35ガチャーネン その3(完成)

海洋堂さんのガチャーネンVol.2.0「RACCOON」完成です。
今回の塗装は、ベースカラーを始めとして可能な限りアクリジョンで仕上げてみました。



  • 下地としてアクリジョンベースカラーの「ベースグレー」をサフ替わりにエアブラシ塗装
  • 本体カラーとしてアクリジョンの「オリーブドラブ(1)」をエアブラシ塗装
  • デカールを貼った後に、ウェザリング前の保護としてアクリジョンの「クリアー」をエアブラシ塗装



関節部分の塗装としてアクリジョン「ニュートラルグレー」、その他の細かい部分の塗装としてタミヤのアクリル塗料, エナメル塗料を筆塗りしました。

ウェザリング
  • Mr.ウェザリングカラー「フィルタ・リキッド フェイスグリーン」で全体をウオッシング
  • タミヤのスミ入れ塗料 「ブラック」でスミ入れ
  • タミヤのエナメル塗料「ジャーマングレー」でドライブラシ
  • タミヤのウェザリングマスタ「スス」,「サビ」をアクセントとして擦りつけ
  • 最後に足元に対して、Mr.ウェザリングカラー「グレイッシュブラウン」、ウェザリングマスタ「ライトサンド」,「マッド」で土汚れを付けました。



仕上げとしてクレオスの「プレミアムクリアー(つや消し)」をエアブラシで吹き付けました。完璧なつや消しになりましたが、もう少しつやが有っても良かったかもしれません。


デカールは主に「2001:NEN」の付属デカールを使用しました。何故かラクーンだけコーションが白色でした。(「2001年宇宙の旅」にちなんだマーキングが多くあり、デイジーは映画で印象に残っていたので貼り付けました。)



動画です。


「RACCOON 」は「HEINRICH」よりパーツが少なく、作り易かったです。😸
残りは「FIREBALL SG」です。全然手を付けていないのでボチボチ作業を始めます。


・RACCOON 35ガチャーネン その1
・RACCOON 35ガチャーネン その2

2019年4月27日土曜日

P.K.A ausf H1 HEINRICH 35ガチャーネン その3(完成)

海洋堂さんのガチャーネンVol.2.0「HEINRICH」完成です。
フィギュアがある分、他のガチャーネンより塗装に少し時間が掛かりました。




下地としてアクリジョンベースカラーの「ベースグレー」をサフ替わりにエアブラシで塗装しました。その上にMr.カラーの「黄土色」を吹き付けました。(ベースカラーの上からラッカー塗料を塗り重ねしても問題無いかを一応確認するため... 特に問題は有りませんでした。)


フィギュア、関節部分等、細かい部分はアクリジョンの筆塗りです。


ウェザリング
  • Mr.ウェザリングカラー「マルチホワイト」で全体をウオッシング
  • 墨入れとして、タミヤのスミ入れ塗料 「ブラック」を使用しましたが、少しキツイ印象があったので部分的にエナメル塗料「ジャーマングレー」で墨入れし直しました。
  • タミヤのエナメル塗料「ジャーマングレー」でドライブラシ
  • 全体にタミヤのウェザリングマスタ「スノー」,「スス」をアクセントとしてアトランダムに擦りつけました。
  • 最後に足元に対して、Mr.ウェザリングカラー「グレイッシュブラウン」、ウェザリングマスタ「サンド」,「ライトサンド」で土汚れを付けました。


仕上げとしてクレオスの「プレミアムクリアー(つや消し)」をエアブラシで吹き付けました。(白化も無く綺麗なつや消しになりました)

1/35フィギュアの眼は筆塗りが難しいので、水転写デカールの透明部分に極細の油性サインペンと0.02コピックで瞳と黒目を描き、フィギュアに貼り付けました。単に私の腕が無い為ですが😢)



H-0型





ケッツアーとの比較

メルジーネとの比較

A.F.S.との比較


動画です。
https://youtu.be/ACbLxLL96bs


P.K.Aはガチャーネンとしてはパーツも多く作りごたえがあります。おすすめです。😄

・P.K.A ausf H1 HEINRICH 35ガチャーネン その1
・P.K.A ausf H1 HEINRICH 35ガチャーネン その2


2019年4月9日火曜日

ブロッケード・ランナー ビークルモデル(完成)

バンダイビークルモデルの「ブロッケード・ランナー」完成しました。仮組みから約4ヵ月経っています。😂




素組で色を塗っただけです。


塗装の下地にクレオスのサーフェイサー1500グレーとブラックの混色(黒に近いグレー)、本体にMr.カラー(手持ちの塗料を混色)、細部の赤色はアクリジョンです。
仕上げはプレミアムクリアーの瓶タイプ「つや消し」で仕上げしました


本体はエアブラシを使用しました。赤色「マルーン」はアクリジョンの筆塗りです。筆塗りで失敗しリカバリーに苦労しました。アクリジョンは硬化するまでは、Mr.ウェザリングカラー専用うすめ液等で拭き取れるので何とかなりました。😰


パッケージを参考に塗装したら全体的に暗くなってしまいました。赤色はもう少し明るい色の方が良かった...失敗です。


ウェザリングとして、全体をMr.ウェザリングカラーの「マルチホワイト」でウオッシング後、タミヤのスミ入れ塗料「ブラック」でスミ入れしました。最後にタミヤのウェザリングマスターBの「スノー」と「スス」でアクセントを入れました。


仕上げのプレミアムクリアー「つや消し」は、以前ガルバルディβに使用して思ったより白化がキツイ印象がありましたが、この前クレオスのホームページを見ていたら、エアブラシの吹きかたが間違っていたみたいです。私は出来るだけ白化しないように、すぐ乾くように薄く吹いていましたが、ホームページにはたっぷり吹き付けるように記述されていました。今回はその通りにしましたので白化はあまり目立たないようです。







動画です。
https://youtu.be/VwGwebAqss4



ビークルモデルは安価でディテールも良いのでどんどんシリーズ化して欲しいものです。


・ブロッケード・ランナー ビークルモデル(仮組み)

2019年2月14日木曜日

FIREBALL SG 35ガチャーネン その1

海洋堂さんのガチャーネンVol.2.0「FIREBALL SG」です。以前にハセガワのSGを作成しているのでSGとしては2個目になります。



「2001:NEN」の3キットの中では、少し精度が悪いように感じました。ふくらはぎの肉抜き穴を埋めるパーツ(ウメオ)は擦り合わせをしないとキチンと嵌りませんでした。

「RACCOON」同様にウメコウメオ部分以外は、合わせ目消しの必要はありません。

追加が必要なコード類は足首と左腕部分ぐらいです。


付属デカール
このデカールが「2001:NEN」の購入動機です。(コーション類が充実しているため)


動画です。




ハセガワのSGとの比較
スタイルはガチャーネンの方がスリムで、ディテールはハセガワの方が繊細です。




ガチャーネンのスネークアイとの比較





RACCOON 35ガチャーネン その1

海洋堂さんのガチャーネンVol.2.0「RACCOON」です。パーツ数も少なく「2001:NEN」の3キットの中では一番組み易かったです。





脚の肉抜き穴を埋めるパーツ(ウメコウメオ)以外は、合わせ目消しの必要も無くポロリもありません。

IRシーカーの取り付けには擦り合わせが少し必要です。

コード類が省略されているので銅線等で追加しようと思います。




付属デカール



動画です。


・RACCOON 35ガチャーネン その2